1907 | 明治40年 | 瀧川製作所を東京市に創設し、和楽器の製造を開始。 |
---|---|---|
1923 | 大正12年 | 瀧川製作所を市川市真間に移転。 |
1949 | 昭和24年 | 瀧川製作所において合成樹脂(塩ビ)成型を開始。 |
1951 | 昭和26年 |
瀧川製作所を改組し、瀧川化学工業株式会社を設立。 輸入原料によるポリエチレンチューブの製造開始。 |
1953 | 昭和28年 | ポリエチレンチューブ80%の製品構成となる。 |
1957 | 昭和32年 |
ポリエチレンラミネートの製造開始。 農業用ポリエチレンフィルム製造を開始、JISマーク表示許可工場。 |
1961 | 昭和36年 |
本社および本社工場を市川市真間から市川市鬼高に移転。 新たにポリプロピレンチューブの製造を開始。 |
1965 | 昭和40年 | 各種ラミネート製品、ポリエチレン、ポリプロピレン 諸設備増強第1次計画を達成。 |
1967 | 昭和42年 | 同上。第2次計画を達成。別に習志野工場を新設してグラビア印刷および高級特殊製袋までの一貫生産体系を完成。 |
1975 | 昭和50年 | 超透明ポリプロピレンフィルムおよび二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造開始。 |
1976 | 昭和51年 | 全工場に厚生省・医薬品の製造および品質管理基準=G.M.P.に適合した衛生管理設備を完成。共押出チューブの製造開始および各種特殊製袋品の開発。 |
1983 | 昭和58年 | 本社工場内にポリエチレンフィルム新工場を新設。 |
1984 | 昭和59年 | コンピュータ管理自動倉庫新設。 |
1986 | 昭和61年 | 本社工場内に第3工場新設。キャストフィルム部門増設。 |
1988 | 昭和63年 | 本社社屋新築。 |
1991 | 平成3年 | OPPシュリンクフィルム製造開始。 |
1996 | 平成8年 | インドネシアにキングジムと合併企業設立。 |
2000 | 平成12年 | ハイクリアーCPPフィルム製造開始。 |
2001 | 平成13年 | 米国PACTIV社とスライダー・クローザー・システムを技術提携。 |
2002 | 平成14年 | 本社および本社工場を市川市鬼高から現在地に移転。 |
2003 | 平成15年 | ISO9001取得。 適用範囲:プラスチックフィルム製造、ラミネートフィルム製造及びその加工製品の開発、製造販売並びに委託製造管理 |
2004 | 平成16年 | 粉体用スライドライト・ラッセルタイプ(Particle Plow)を開発。 |
2006 | 平成18年 | シェーカーバッグ開発。 |
2007 | 平成19年 | フラットボトム袋製造設備設置。 |
2009 | 平成21年 |
シングルレイヤーの大型製袋機設置。 イージーロック(マイクロフックのチャック)をAPLIX社から日本における独占的な販売権を取得。 |
2010 | 平成22年 | イージーロック袋・フロントジップ袋の販売開始。 |
2011 | 平成23年 |
グラビア10色印刷機増設。 株式会社タキガワ・コーポレーション・ベトナムを設立。 North America Officeを開設。 株式会社タキガワ・コーポレーション・シンガポールを設立。 |
2012 | 平成24年 |
株式会社タキガワ・コーポレーション・ジャパンに社名変更。 2月株式会社タキガワ・コーポレーション・ベトナム操業開始。 |
2014 | 平成26年 | デジタル印刷広幅対応機 HP Indigo20000 による製造開始。 |
2015 | 平成27年 |
BRC Iop 認証取得。 米国 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニーとPacXpertの包装技術に関するライセンス契約を締結。 |
2017 | 平成29年 | ISO14000認証取得。 適用範囲:プラスチックフィルム製品、ラミネートフィルム製品及びその加工製品の開発、製造、販売並びに委託製造管理 |
2018 | 平成30年 | 株式会社タキガワ・コーポレーション・アメリカを設立。 |