

石川 佳奈里Karina Ishikawa
生産管理部 2011年入社
社員インタビュー
役割は工場の生産予定を考える司令塔。だからこそ、思いやりの心が大切。
生産管理部について
パッケージ製造のために必要な原料や資材の購買、入荷チェック、そして納品までの工程管理まで…。多種多様な日々の円滑な事業運営には欠かせない大切な業務を担当する部門。縁の下の力持ち的なセクションです。
自分の仕事の効率だけを考えるのではなく、全体への配慮を
タキガワ・コーポレーションへの入社のきっかけは、業務と大学で学んでいた化学系の分野が近かったこともあるのですが、社内を見学したときに、社員の皆さんが見ず知らずの私にていねいに挨拶してくれたということも理由だったと思います。外部の人にも心づかいのできる会社なのだなという印象に背中を押されましたね。


注文を納期通りに納品するために
入社当初から生産管理部で仕事をしてきました。注文を納期通りに納品するために工場の生産予定を立てたり、生産効率を上げるための施策を検討したりするのが生産管理部の業務ですが、私はその中でパッケージの材料となるフィルムの発注業務や請求書の処理を担当してきました。今では国内向け商品に用いるフィルムの発注を任されており、仕入先との納期交渉も行っています。
フィルムをいち早く入荷することは、パッケージを滞りなく製造する上でかなり重要です。時には納期に間に合わせるために、フィルムメーカーに厳しい納期での対応をお願いすることもあります。何度もお願いをしてこちらの熱意を伝えて、対応してもらえた瞬間は心からホッとします。

思いやりのある仕事をしよう
生産管理部に配属されることが決まったとき、男性の多い部だと聞いていたので少し心配でした。でも、実際に働き始めてみるとやさしい方たちばかりで、仕事もていねいに教えてもらうことができました。また、オフィスは部署間に壁がなく営業内勤や総務の女性の方もいるので、不安を感じることはほぼありませんでした。
上司や先輩からの言葉で、心に留めているものに「思いやりのある仕事をしよう」というものがあります。生産予定を立てる責務を担うからこそ、自分たちの視点だけで効率を追求するのではなく、現場や関わりのある方たちのことを考えて仕事をする必要があるという意味の言葉です。私たちが思いやりをもって生産予定を立てることは、結果的に全体の仕事をスムーズに回し、時短やコスト削減につながっていくのだと思っています。
生産管理部の上司や先輩は営業部から異動されてきた方が多く、幅広い知識を持っています。私もフィルムに関する知識に加えて、それ以外の知識も深めていきたいと思っています。
MEMBER

神崎 諒
営業部
”タキガワ”の技術を求めているお客様を探し、届けていく。

鈴木 克也
技術部(開発)
これから必要とされるパッケージを想像し、創造する。

吉田 智美
技術部(品質管理)
タキガワの製品の品質を守る〝砦〟。問題が見つかれば、解決まで導く。

石川 佳奈里
生産管理部
役割は工場の生産予定を考える司令塔。だからこそ、思いやりの心が大切。

田澤 聖一
製造部
情熱を持って、ものづくりに挑む。こだわり尽くせる環境がここにある。